はるかぜ

気ままてきとう雑記。 本HPは左のHP紹介欄バナーから。

ジェコー オートクロック(モーター式自動巻き時計)

f:id:zenzaburoh:20200928001810j:plain
 ジェコーの時計を直しました。
その名も「オートクロック」、
またの名を「モーター式自動巻き時計」。
めっちゃ面白そうな響きの時計ですが、
名前の通り、モーターでゼンマイを巻いて動く時計です。





f:id:zenzaburoh:20200928001908j:plain
 写真右側にあるのがモーターで、
ひとつ小さい歯車を介して、香箱の軸にあたる歯車を回します。
「香箱」は、2つの歯車とゼンマイで構成されています。
ゼンマイは…あのびろーんって胴が伸びるおもちゃみたく、
とてもしなやかなばねでできています。
歯車は、片方は太軸で筒状になっていて、
ゼンマイのばねを太軸にはめ、
もう片方の歯車の細軸を太軸にはめて、「香箱」になります。
そのばねの両端を、上下の歯車にある突起に掛けて、ゼンマイとして機能します。
…なんじゃらほい。
そのあとの輪列は、秒針の車、雁木車、ピンアンクル、テンプという順番です。
分針・時針へは、
香箱の歯にあたる車の、文字盤側に貫通した軸に車がつけられていて、
そこから分針、時針とつながっています。

 「香箱」の上下の車には、隣にあるカムを回すための突起がついています。
香箱の歯にあたる車にある突起によって、カムは2分にいちど動かされ、
カムの先にあるスイッチが閉じて、モーターが回って香箱の軸にあたる車を回し、
その車についた突起がカムを回してスイッチを開き、モーターは巻くのをやめます。
電池がなくなって、ゼンマイが巻けなくなると、
香箱の歯にあたる車にある突起はカムに引っ掛かり、時計は運転をやめるため、
ゼンマイが緩みすぎないようになっています。

 なにがあれって、
変な仕組みなので説明はしたいものの、
言葉ではうまく伝えられん、
そんな時計でした…
ジャンクで手に入れたときは、ありがちですが油でぎっとぎとで、
引っ掛かる部分を取り除いて試運転したときは、
ひげゼンマイが変形しているのではないかと焦ったが、
実は油まみれで吸い付いていただけ、なんて状態でした。
ゼンマイのばねも若干変形していて、こちらも直すのが手間でした。
油を丁寧に落とし組み付けたら、思いのほか快調に動きだしました。
ゼンマイを巻くのが頻繁なおかげか、結構安定した精度で動いています。
ただ…ゼンマイなのですが、
あらかじめどこまで巻いておけばいいのかが、わかりません。
巻きしめるとこまで巻いたあと、
電池を抜いて2分おきにカムを回してやれば、ゼンマイは緩めることができるのですが…
どこまで緩めれば、正常な運転をするのやら。

以下は余談です:

 ブログを書かないあいだに、
ちょいとだけはまっていた時計メーカー…ジェコー…
察しのいいかたは、このメーカーで「あー」と思うかもですが、
はまるきっかけは、車載用の時計を調べてしまったことでした。

 うちのダイハツ車のカーオーディオ、
CDラジカセなのですが、
譲っていただいた時から、CD部分が故障していたのでした。
読み込まない。
まー、カセットアダプター(死語)があるので、
MP3プレーヤー(死語)なんかくっつけて聴けるし、いっかー
なんて思っていたのですが、
職場の友人から、トヨタ純正カーオーディオを譲っていただいたのでした。
イオニアのCKP-W55です。
うちの車にはワイドははまらないので、
別でジャンクのCKP-D52を用意し、
前面のパネルだけ拝借して、取り付けたのでした。
トヨタ純正のカーオーディオ。
そう、時計機能がないんです。
時計は必要。
何とかなるやろ、とか思っていたのですが、
そう思った当日に、カーオーディオの画面に目をやった回数は、
15分で実に4回。
どうせつけるなら、後付けの安物ではなくて、
もともと車載向けに作られたものがいい、
なんて、よくわからんことを思って、
以前調べて、薄い関心の中で唯一記憶に残ったジェコーの時計を、
某オークションで探す旅に出たのでした。
ジェコーの車載時計は、
「オートクロック」、
音さ時計、そして、
クォーツと、3種類があるようでした。
やっぱかちかち言うのがええので、
3種類の中でいちばん古いだろうと、オートクロック狙いに。
最初、あれはトランジスタ時計だと思っていたのですが、
筐体が小さいので、どうも違いそうだということで、
落札後に届いた実物を見て、
なるほどそう来たかと思ったのでした。
車載用12Vの時計は、
2分にいちどゼンマイを巻くのではなく、
ずっとモーターに電気を流して、巻き続けるものでした。
香箱っぽい仕組みは一緒ですが、
ゼンマイにあたる部分がずいぶん簡素化され、
直接輪列につながないようにすることで、安定して回せるようにというような、
最低限の仕組みのようでした。
東京時計版もあるそうですが、
聞くところによると、そちらは時計メーカーらしい作りになっているそうで、
機会があれば、探してみたいと思っています。