はるかぜ

気ままてきとう雑記。 本HPは左のHP紹介欄バナーから。

雑記/持ちつ持たれつ


 栗拾いをしてきました。
畑の小屋のすぐ横に植わっている栗の木です。
鉢植えの栗をそのまま置いていたら、鉢を割って根を下ろした、
鉢割栗です。 舌が縺れそう。
〽雪割桜ー
なんて歌いだしたら、年齢がバレますよ。
栗ご飯にして、美味しくいただきました。

 祖母が入院していた間、
こちらも忙しくして、畑へ行くことができませんでした。
その週は雨をよくもらったため、
野菜は枯れずに済んだというので、
まあ良かったといえば良かったのですが、
草も茫々になってしまいました。
こないだ栗と柿を拾いに行ったときに、
叢をかき分けるようにして収穫したために、
蚊の大群に襲われて、祖母は見事にぼこぼこにされたのでした。
それはもう、片腕だけで二十箇所は膨れている有様で、
もうこれには参った、蚊がいるうちは行きたくないと、
あれからずっと言っています。
そうでなくても、退院後に一度行った経過観察で、
「もう病院には来なくても良い、
ただし、あんまりお腹に力を入れる仕事をすると、
手術をしたところが裂けて、でべそになります」
と注意をされましたので、
十月下旬までは、そんなに重労働もできないのです。

そうしたら、親戚が電話を寄越してくれまして、
入院前に祖母が買った胡瓜やら白菜やらの苗を植えてくれる、
植えるところの草抜きはしておく、
と言ってくれたのでした。
草まるけなのとそうでないのとでは、心持ちが違いますから、
畑に復帰したときは、やりやすいでしょう。
ついでに、栗も拾って届けてくださったのでした。
ちなみに、自分とこの栗はからっきしだったらしい。

 そんなこんなで、
もう、こないだしから祖母はほうぼうに頭が上がらないようで、
電話口でもぺこぺこやっています。
それには私も含まれているようで、
そんなん気にせんでもいいと言っているのですが、
しばらくはそんな感じで有難がられるような気がしています。
こちらはこちらで、ありがたいことに、
先月二十七日に買った豚肉を一度しか使う機会がなかったほど、
祖父母宅へお呼ばれに行っているので、
やはりもうそんな有難がらなくてもいいよと、その度に言っております。

 

雑記/NHK音声波再編/ME176CにLinux(続)

 こないだ、NHK第一を聴いていたら、おたよりで、
ヒガンバナの芽生えを見たことがなかったので、見守っている」
といったような…よーな感じのものを聞きました。
そういえば、そんな気もする。
気がついたらもう線路沿いが真っ赤になっていて、
どうやって出て来ているか、なんていうのは頓着したことがない。
通勤途中の銀杏並木の足元からも、
毎年白いヒガンバナが出て来て咲いているのですが、
咲いてから気づくよなあ。
たぶん視界には入っているのだろうけれども、
全く記憶にない。
そう思って、
もう遅いかなあ、なんて思いながら、出勤途中の銀杏並木の下を…。


お。
バッチタイミング。
…なんと感想を述べたらいいのやら。
投稿予定の写真を、今もジッと見つめながら十数分。
写真に収めたときは、
ニョキニョキ生えてくるんだなあ、かわいいねえ、
と思っていましたとさ。

 そんな話題を与えてくれたNHK第一放送ですが、
音声波の再編をするとかで、同第二放送を廃止するとのこと。
新AM波は、従来の第一放送寄りのようですが、
どうも、放送機器の調整でAM波が停波されるときに、
FM波で深夜便を聞く、というのができなくなるようですね。
「大丈夫です、
その際に役立つのが、らじる★らじるです」
なんて案内しているのですが…なんも大丈夫じゃねえ…
うちはまあ、固定回線を引いているので、
めちゃくちゃ面倒くさいが、なんとかなるにはなります。
祖父母宅には固定回線がありませんからねえ…。
聴取層も、けっこう若返ってきているとは思うのですが、
やはり今までのリスナーがいなくなるわけではないので、
そこんところ、なんとかならんかったかなあ、と思ってしまいます。

-*-*-*-*-*-*-*-*-

 前回の記事で、ME176CにDebian 13+Gnomeを入れた、
と書いたことで、少し補足を…

まず、Debianの起動USBディスクですが、
Debian 12なら、何も細工せずとも起動します。
最初の記事は、間違っていなかったんですね…。
Debian 13は、
/EFI/boot内のbootia32.efiとgrubia32.efi
/boot/grub内のi386-efiディレクトリ以下がないため、
そのままでは起動しません。
うちはなぜかgentooのCDから引っ張ってしまいましたが、
Debian 12のディスクから引っ張ってきてもいいと思います。

Debian 12の場合、別に認識可能なイーサネットWi-Fiアダプタが必要でしたが、
Debian 13では、内蔵のWi-Fiアダプタを認識するようです。
ただ、Bluetoothの関係なのか、うちの環境が悪いのか、
挙動が若干不安定でしたので、
やはり別途用意しておいたほうが良さそうな気がします。

Debian 13のカーネルは、6.12 LTSになったんですね。
いちおう、前回作って置いてあった6.1.85のパッケージも再利用できました。
ただし、古いカーネルか、他のパッケージのせいかはわかりませんが、
Bluetoothは認識しているものの、スイッチをONにすることができず、
動作しませんでした。
時間があるときに、6.12でカーネルコンパイルしてみようと思います。

Gnomeデスクトップ環境を用意したときに導入したものは:

gnome-shell gnome-session gnome-control-center
gdm3 network-manager-gnome gnome-keyring
libva-wayland2 i965-va-driver iio-sensor-proxy


以下はお好みで:

fonts-noto-cjk ibus-gtk ibus-mozc
synaptic xfce4-terminal nautilus nautilus-admin
gnome-system-monitor gedit
chromium chromium-driver chromium-l10n


これらを、

apt install --no-install-recommends パッケージ名…


で導入しました。
libva関連は、これで合っているかどうかは不明です。
デスクトップ環境導入前に、zram-toolsの導入と設定をお忘れなく。
ブラウザは、Linuxならfirefox-esrが選ばれそうなもんですが、
動作が遅すぎて、使い物になりませんでした。
ME176Cには、荷が重すぎるようです。
chromiumは、firefox-esrとメモリ消費量はほぼ同じですが、
使える、と思える範囲の動きで動作してくれます。

ME176C向けのファイル群の導入は、以前の方法で問題なさそうです。

 やはりXFceのほうが、軽快に動作してくれていました。
ただ、前回にも軽く触れましたが、
自動回転やオンスクリーンキーボード、スワイプ動作ができること、
長押しで右クリック動作をしてくれることなど、
非常にタブレット向けの環境になりました。
これでメモリが2GBあれば…かわいいサイズのLinux機になるんですが…
うちにあるWindowsタブレットは、みんな8型以上なので、
ME176Cみたいな可愛らしさがないんですよね。
…7型のFireタブレット(2019)に、素でLinux入んないかな。
あ、アイツもメモリ1GBか。

雑記/ASUS ME176CにDebian 13+Gnomeを入れる


 ちょっと涼しくなって、
空に浮かぶ雲も秋らしくなってきたなあ、
なんて言っていたのですが、
今日はちょっこし暑いですね。
エアコンの誘惑に負けそうになっています。

 早速祖父は、退院したての祖母にこってりわがままを発動しているらしく、
こないだの買い出しでは、随分と疲れ果てている様子でした。
祖父にはやんわり…祖母に無理をさせないようにと何度も言っているのですが、
振り回し癖は、どうにもならない様子です。
これを機に、老老介護も厳しさを増すかと覚悟していたのですが、
これでは、思っていたよりも早く祖母が参ってしまいそうです。
それでいて、やはり外部のサービスは使いたがらない。
愈々、祖父から給料をもらってやっている、なんて笑い事でも済まないのでは…
祖母だけでどこか息抜きに連れて行ってやらねばならないかな、
と最近強く思っています。

-*-*-*-*-*-*-*-*-

 ときどき、
自分で書いた記事を読んで、ちゃんと同じようにできるんだろうか、
と思うことがあります。
あまり説明上手ではないので、結構抜かしているような気がします。

 ASUS MeMO Pad 7に、Debian Linuxを導入したーなんて記事も、
書いてから一年以上経ったのですね。
…いろいろ忙しくしていたために、体感ではもっと経っているような感じですが、
まあ、いいでしょう。
それはそうと、
読み返してみたら、重要な手順をすっぽかしていますね。
この手順のままでは、DebianのインストールUSBは起動しません。
この機種は、その時代にありがちな、32bit版のUEFIだからです。
追記しておこう…

071001追記:
Debian 12だと、そのまま起動したようですね…

近所の知人が引っ越す、ということで、
DELLタブレットパソコンを頂戴しました。
それにDebian Linuxを導入してみたのですが、
MeMo Pad 7(以下、ME176C)とほぼ同時期のCPUではあるものの、
RAMが倍の2GBと、若干リソースに余裕があるということで、
Gnomeデスクトップを導入したのでした。
そうしたら、タブレット端末と結構親和性が高いなあと感じましたので、
じゃあ、あいつはどうなんだろうと思って、
ME176CにもGnomeデスクトップをと、重い腰を上げたのでした。

重い腰を上げた、というのは、
実は、タブレットと相性が良さそうな気がしていたので、
以前に何度か挑戦してみてはいたのです。
しかし、なにせLinuxをさわり始めてこのかた、
デスクトップ環境はXFce一辺倒だったので、
何度か挑戦したもののうまく動作せず、一旦忘れることにしたのでした。
そしたら、ME176Cを触ること自体も忘れていったわけですが…


 試しに、大須で二千円で購入した、
外装がズタズタのME176Cに導入してみることにしました。
Debian、八月に13がリリースされていたんですね。
ダウンロードしたNetInstイメージは、13.1でした。
前回Gnomeを諦めた理由には、
狭い画面であるにも関わらず、表示がデカすぎたということもあったのですが、
Gnomeの版数も43から48になり、
ディスプレイの設定から、拡大率の選択ができるようになっていました。
既定では150%となっているようですが、100%でちょうどよい加減です。
スクリーンキーボードも元から付属しており、
これも、150%では使い物にならなかったのですが、
拡大率100%で、問題は解消しました。
自動回転もあり、
XFceと違って、タブレットを操作しているという気になれます。
先人の知恵を寄せ 集めて、システム導入の試行錯誤を重ね、
導入後のストレージ消費は、4GB強に抑えることができました。

残念だったのは、今まで問題なかったBluetoothが使えなくなったことでした。
スイッチやトグルはあるのですが
DELLタブレットはそもそもアダプタを認識しておらず、トグルがない)、
ONにすることができなくなってしまっています。
新規導入で、どこか私がトチっていることも考えられたため、
今度は、保管していたきれいめなME176Cを、12から13に更新してみることにしました。

このスレッドを参考に、
XFce環境を、依存関係も含めて削除し、
まずは12のまま、Gnomeを導入してみました。
ちゃんとBluetoothは動作しています。
そこからsources.listを編集して、13へアップグレードしてみたところ、
新規導入と同じように、Bluetoothが動作しなくなったのでした。
ズタズタのME176Cには、12を新規導入してみましたが、
やはり、こちらは問題なく動作しました。
13と相性が悪いか、何かしらのバグといったところでしょうか。

まあ、そもそもが2.4GHz帯しか拾わない無線LANアダプタにBluetoothと、
もともと両方同時の動作が不安定だった代物ですし、
Gnomeのスクリーンキーボードであれば、まあ…
…使えなくもないので、
Bluetoothが絶対に使えなければいけないわけではないのですが、
気分の問題…ですかねえ。
動作するものはきちんど動作しておいてほしい。
バグであれば、今後のリリースで直らないかなー、と思っています。

ちなみに、12のGnomeで表示拡大率を100%にするために、
13の~/.config/monitors.xml横流ししました。

あと…メモリの使用量が実にまずいです。
zramswapを使って、ブラウザタブ一つが限界でしょう。
はてなブログは、そもそもリソース消費が激しいので、
メモリ消費が激しいと出てきて、何度か固まった後に落ちました。
intel入ってる元Androidタブレットにしては、頑張っていると思いますが、
やはり、Gnomeを導入してしまうと、軽い用途でないと運用は難しいようです。
あらためて、XFceは軽量だったのだと思い知らされました。

雑記/xfpmとpolkitのバックライト調整不具合

 実家に帰っています。
いろいろ書きたいことはありますが、
祖父の介護を一週間やって、疲労困憊。
自宅に戻るまで休養…したいなあ、というところです。
これを毎日やっている祖母はすごい。

旧友にも先月、「九月に帰省する」と言っていたのですが、
結局、何日に帰省するか連絡しないまま、帰省して数日が過ぎてしまいました。

-*-*-*-*-*-*-*-*-

 軽い内容だけ。
Gentoo LinuxXFceを導入したPCの、九月の全体更新をしたら、
画面の明るさを変更するのに、スーパーユーザを要求されるようになってしまいました。
明るさを調整しようとキーを叩くと、

Authentication is needed to run '/usr/bin/xfpm-power-backlight-helper --set-brightness 𝓍' as the super user


と、キーを押したぶん出てきて大変なことに。
これ、八月にGentooを更新したときに発生して対処した話なのですが、
九月に全体更新をしたら、また発生したのでした。
なぜだ…と思って、検索履歴を辿って同じスレッドを開いたところ、

どうも、最初の不具合が修正されて「戻った」ために、
八月に手を付けた箇所は、戻す必要があるとのことでした。
sys-auth/polkitの126-r1で起きていた不具合が、r2で解消されたようです。

八月に対処したかたは知っておられる話、
八月を飛ばしたかたには無関係な話ですが、
/usr/share/polkit-1/actions/org.xfce.power.policyの、
/usr/sbin…の箇所を、r1では/usr/binと変更して対処していました。
r2では、それをもとに戻せば良いとのことでした。

雑記/祖母の入院と、要介護の祖父


 見返り美鳥。

…上の笹薮から、ばさばさと大きな音がしたと思ったら、
この鳩が急降下してきて、
目測を見誤ったのか、車の側面に激突したのでした。
済ました顔をしているが、大変な出会いです。

しばらくぽかんとしていたのですが、
もっと近づくと、流石に飛んでいってしまいました。

-*-*-*-*-*-*-*-*-

 祖母が手術入院しました。
胆石が詰まったことによる、急性胆嚢炎とのこと。

 月曜日の朝に、祖父から電話がかかってきました。
聞くと、
祖母が土曜日の夜に胃痛を発して、三度吐いたという。
それからロクに飲食もできず、
ようやく今朝は重湯を食べたが、
かなりしんどそうなので、医者に連れて行ってやってくれ、
とのことでした。
内容を聞いた私は、胃腸風邪だろうかと思いました。
かかりつけ医にも「胃痛」と説明したようで、
胃薬を貰って帰ってきたのでした。
ただ、
祖父の介護の疲労もかなり蓄積しているだろうから、
もしか潰瘍だといけない、ということで、
食事をしてまた吐くようなら、明日また来るようにと言われたのでした。

 そして昨日の朝、祖父から電話がありました。
まあ、火曜日はいつもの買い出しの曜日なので、電話は当然あるのですが、
祖父から電話が来るということは、祖母は調子が悪いということになります。
やはり今日もしんどそうなので、医者に連れて行ってくれとのこと。
なんでも、しゃがむと痛いらしい。
そして、痛いと言ってさすっている場所が、なんだか胃よりも下のような気がする。
いよいよ胃腸風邪が下まで降りてきたのかなんて思いながら、
かかりつけ医に祖母を預け、
祖父と私は、いつもの薬局におむつのパッドを買いに。
レジの人にも「胃腸風邪かもね」と言われ、
まあ、あれは…一週間くらいしんどいよなあ…
と思いながら、
胃潰瘍の線は薄くなったろうと、心持ち軽く医院に戻ってきたのでした。

ところがどっこい、
祖母の見当たらない待合室で告げられたのは「胆石」でした。
体内にできる石というと、あの、
プールに入って、どーんとやる、アレを真っ先に思い浮かべます。
どうも、祖母は二十年ほど前にそれをやったらしく、
診察室から戻ってきた祖母は、
あんなのもう一度できてしまうものなのか、
あれはもう、それは痛いのだと、ブツブツ横で言っています。
どうも、一度砕くともう二度はできないと思っているらしい。
そして、もう一度通された診察室内で、
「前回の石はどこだったんですか」という先生の質問に、
自信満々に「腎臓です」と言い放った祖母と、それを聞いていた私は、
衝撃の事実を伝えられたのでした。

胆嚢の石と腎臓の石とは違うということ。
当たり前すぎて、オチっぽくするのもバカバカしいのですが、
実際に当事者にでもならなければ、そういうことは知らないものです。
「石」と聞けば、「プールで砕く」と思うものなんです。

小さなレントゲン写真を三人で見ましたが、
土曜日から症状が出ているというのもあって、
胆嚢が腫れている可能性もあるとのこと。
砕くと危ないし再発もするから手術になります、と告げられました。
「お腹空いた」と待合室で言っていた祖母には「絶食」が宣告され、
別の病院への紹介状を書いてもらい、紹介された病院へ直行しました。

その病院では、レントゲン撮影とCT検査、血液検査をしてもらい、
そののちの先生の説明は、かかりつけ医の説明をなぞるようなもので、
さきにも書いたとおり、胆石が詰まったことによる急性胆嚢炎、
腹腔鏡下胆嚢摘出手術ということになりました。
祖母にとって、初めての手術、初めての全身麻酔です。
祖父が隣で得意げに先輩風を吹かせているのが可笑しい。
十二時前に着いた病院で、三時から手術開始、
手術後の説明で、やたらデカい胆石と、
やはり摘出して正解だったというほど腫れ上がった胆嚢を見て、
これほどの炎症だと、入院は一週間ほど必要だと言われました。
四時半頃に術後の祖母と対面し、私と祖父は帰途に就いたのでした。

 祖母にとっては、とうとう恐れていたことが起きた、という感じでしょう。
要介護の祖父が、家に一人っきりです。
私はケアマネージャさんと、
短期のショートステイをお願いできる施設を、と思って連絡を取っていたのですが、
祖父が、それは嫌だと言う。
手術前に、看護婦さんに向かって、
昔は飯盒もやった、
後輩の若い女の子にも教えていた、
昔取ったナントカだなどと吹聴しているのを、
祖母に「そんな昔の話、今は動けないでしょ」と一蹴されていたのですが、
術中術後で祖母が物言えぬ状態なのをいいことに、とんだワガママをキメてきます。
そんなわけで、私も気が気でないわけではありますが、
祖父母宅の、私の寝る部屋には空調がありませんから、泊まるに泊まれません。
とりあえず、家の中でも携帯電話は肌身離さず持つこと、
デイサービスは、やっていない土日は仕方ないとして、週日は全て通うこと、
夕飯は、遅くはなるが仕事終わりに祖父母宅に直行し、外食にすることによって、
家で用意する食事は、朝ご飯のパンのみにすることを申し合わせ、
昨日は夜十一時前に帰宅したのでした。

 今日から一週間、かなり忙しくなりそうです。
泊まりが最適解…なんでしょうけどね…いや、
おとなしくショートステイしてくれれば、こんなことには…
まあ、
大腿骨骨折の折にも、
一刻も早く家に帰りたいと言って周りを困らせ、
懸命のリハビリをして、見込みより数ヶ月早く退院した祖父です。
自宅に執着することは分かっちゃいましたが、ねえ。
とりあえず、祖父から毎日様子を聞いて、
あんまり心配そうなら、上手に話し合おうと思います。

雑記/マウスの分解清掃

 一昨日は、心配な予報を尻目に午前中で雨は止み、
午後からは晴れて、早々に地面も乾いてしまいました。
ただ、風は少しばかり涼しく、
秋っぽい、というより、初夏の香りがするようでした。
しかし、早くも昨日には暑さを盛り返し、
またしても真夏らしい気候になってしまいました。
そういえば、台風、
しれっと一五号まで発生していたんですね。
あんまり天気予報で台風のことを聞かなかったので、驚きました。
列島に近づく回数も、ここ数年少ない…ような気もするのですが、
喉元過ぎればなんとやらで、忘れているだけやもしれません。

-*-*-*-*-*-*-*-*-

 メインで使っているパソコンは、ノートパソコンなのですが、
省スペースデスクトップパソコンとして働いていますので、
キーボードもあるし、マウスもあります。
そのマウスが最近、チャタリングを起こすようになりました。

使っているマウスは、Logicool製のM325です。
もう、いつから使っているだろうという話ですが、
発売はどうも十四年前の春だそうな。
私は社会人になってから手にしていますので、
十年弱使っていることになりそうです。


このマウスのチャタリングは、実は初めてではありません。
以前にもチャタリングを起こし、
とうとう来たかと思って、スイッチを分解して接点の掃除をしたのでした。
Logicoolのマウスは、同じような後継機種が出ると、
型番の末尾にアルファベットが追加されるようですが、
うちの店にはそういうのが入って来ず、
後継機がないものと思って、分解したのでした。
M325は、ホイール部に「マイクロラチェット」を採用したモデルです。
これ、一度使うともう他のマウスには戻れないんですよ…
残念ながら、初回の分解時に無理やり前から開けようとしたせいで、
前を留めていた爪を破損させたため、
マウスの基部と上部は、文字通りネジ一本で留まっています。

本当は、こんな掃除なんかせずに、
立石電機製のマイクロスイッチにでも交換すればいいのでしょうが
(買い替えないんかい)、
まあ、しばらくは騙し騙し使っていこうと思います。

雑記/ウォークマン WM-2を貰った

 最近の台風は、近海の水温が高いせいか、ほんと突然発生しますね。
まさに青天の霹靂。 晴れてへんけど。
一昨日、ラジオを流し聞きしながら雨雲レーダーをぼんやり見ていて、
また以前のように寒冷前線が南下する、
けれども、関東へは弱りながら到達する、
というのは聞いていましたから、
たしかに、弱りながら南下しているなあと思っていたのですが、
なんだこの、南の海上の雨雲は。
こっちのほうが気になるぞ、と見ながら思っていたのでした。
このときに見ていた広範囲の雨雲は、
台風一五号からの風によって発達した雲だったようで、
昨夜の雨雲レーダーで、漸く鹿児島の南に台風らしきものを認めました。

さて、この雨は恵みの雨となるか、
それとも、行き過ぎて大変なことになるか。

-*-*-*-*-*-*-*-*-

 先日、近所の便利屋さんの頼みで、
パソコンの面倒と、スマートフォンの面倒を見てきました。
そのお礼にと、ソニーの「ウォークマン」WM-2をいただきました。


実は、五年ほど前のソニーtwitter投稿キャンペンだった、
「あなたは有線派? 無線派?」というものに参加して、
懸賞の、WM-2をあしらったポーチを当てていたのでした。
この組み合わせができる人は、そうそういないでしょう。

分解してみると、やはり走行ベルトが劣化しています。
よくある溶解の劣化ではなく、硬化の劣化で、
キャプスタンが劣化するような勢いで、固着していました。
とりあえず、ベルトの円周は160mmほどなので、径は凡そ51mmです。
どのくらい張りが必要なのかは分かりませんが、
大須で調達するか、WWWで調達するか、少し迷っています。

あと、駆動軸を手で回すと、
向きによってゴリゴリ音が鳴るので、
そのへんが正常な動作に支障をきたさないか、というところでしょうか。
はやく、ベルトが、ほしいなあ。
と、ウォークマンを見ながらウズウズしています。